おもしろサイト集【2022年11月】

こんにちは。今月も、面白かったサイトを紹介していきます。その前に…

Twitterの買収を完了したイーロン・マスクがCEOに就任、テスラから集められた50人以上のエンジニアがTwitterのコードレビューに加わる
2022年10月にTwitterの買収を完了したイーロン・マスク氏が、Twitterの新CEOに就任することが明らかになりました。さらにマスク氏は、自身がCEOを務める電気自動車メーカー・テスラなどのソフトウェアエンジニアを選抜し、Twit...

イーロン・マスクさんがTwitterを買収してから、Twitterの将来が不安視されており、一時は「#Twitter終了」「#RIPTwitter」といったキーワードがトレンドに上がることもありました。
そんな中、Twitterの代替として、MastodonMisskeyといった分散型SNSが注目されるようになり、僕もアカウントを作ったりして、試していました。

というわけで、今月のおもしろサイトはFediverse関連がほとんどです。気になった人は読んでみてくださいね。

青い秋空に「再起動」メッセージ出現 目撃、世界各地で
真っ青な秋空に浮かぶ「再起動」とQRコード――。27日午後、コンピューターのエラーメッセージと思われる文章が全国の空に表示される出来事があった。メッセージは世界で同時多発的に目撃されており、各国政府は事態の把握と情報収集に当たっている。.a...

虚構新聞の記事です。実際にこんなことがあったら面白いですね。

Amazon Music、200万曲→1億曲大幅拡充も「改悪」指摘やまず 海外メディア「実質的に冒涜」...過去にはSpotifyで騒動
米アマゾンは2022年11月1日、有料会員向け音楽配信サービス「AmazonMusic」の楽曲数拡充を発表した。これまでは200万曲を配信していたが、追加料金なしで1億曲以上に対象を広げる。利用者の満足度向上が期待されるが、SNSでの評判は...

Amazon Musicで聞ける曲は増えたものの、好きな曲を聞けない…という記事です。Spotifyでも以前似た騒動があったそうですが、こちらは有料会員でこの仕様なので如何なものか、という意見があるようです。

「気象庁はとんでもない」学者激怒 桜島“火山弾”めぐる混乱|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB
【NHK】「今回の気象庁のコメントはとんでもないと思います」。火山研究の第一人者から記者に届いた深夜のメールは、これまでにない怒りがにじむものだった。怒りをあらわにしたのは、桜島で大きな噴石=火山弾が集落近くに落下したことが判明したあとの気...

少し前の桜島噴火についてです。気象庁の噴火警戒レベルの問題点がよくわかります。

硬磁性と軟磁性:硬派な磁石と軟派な磁石 - はじめよう固体の科学
強磁性体には大きく二種類あり、硬磁性体および軟磁性体と呼ばれます.硬磁性体は磁場に対して「硬い」振る舞いをする物質で、軟磁性体は磁場に対して敏感に磁束密度が変わる物質です.

同じ強磁性体でも「磁石」になりやすいものと、そうでないものがあります。

Kano PC – だれでもできる

子供向けのPCですが、僕はこのデザインが好きです(*‘ω‘ *)

Twitter取締役を「全員解任」、マスク氏が描く壮大計画を大胆予測
イーロン・マスク氏がツイッター社のCEOに就任し「取締役の全員解雇」を断行しました。これは単なる横暴や権力欲ではなく、計算された戦略です。実は、この裏にはマスク氏が経営するテスラ、スペースX、ツイッターの3社が揃わないと実現しない「ある狙い...

Twitterをイーロン・マスクさんが買収し、CEOに就任しました。これは歴史の転換点になるのでしょうか。

イーロン・マスクのTwitter買収でMastodonユーザーがたった1週間で23万人も増加、アクティブユーザー数も過去最多へ
2022年10月27日にTwitterの買収を完了したイーロン・マスク氏は、最高経営責任者(CEO)への就任と同時に他の経営陣を全員追放して唯一の取締役になりました。そんなマスク氏がTwitterをめちゃくちゃにすることへの恐怖から、多くの...

Twitterの買収による変化を懸念して、代替のMastodonにお引越しをする流れが一部で起きています。

400 Bad Request

とりあえず読んでみてください。

技術書典9「分散SNS萬本 vol.2」でわくわくした - いつでも発展途上
こんにちは。ブログがめったに更新されないやまこです。 いきなりですが、技術書典9で頒布された「分散SNS萬本 vol.2」がとてもおもしろかったので紹介します。 techbookfest.org 分散SNSってなに? ものすごく雑に紹介する...

少し前の記事ですが、分散型SNSについてです。

404 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
社会も事件もエンタメも。本気の“知りたい”に応える、わかりやすくて使えるウェブニュースメディア

分散型SNS「Mastodon」の紹介です。こちらのメディアは若者向けだそうです。

Vivaldi Social, a new instance on Mastodon. | Vivaldi Browser
Vivaldi Social, our Mastodon instance, is your gateway to reliable, big-tech-free social networking

僕の大好きなブラウザ「Vivaldi」がMastodonのインスタンスを作りました。ビッグテックからの脱却を目指すVivaldiらしいですね。

御託はいいから fediverse とは何なのか Mastodon とは何なのか、端的に理解する
仕組みの話は5年前から十分しているので、そういうのを読むつもりのない精鋭に向けた簡単な説明をしておこう (今更)

MastodonやMisskeyなどのFediverseについての詳しい解説です。時間のある方はぜひ読んでみてくださいね。

「Safari」の「リーダー」モードの使い方--「iPhone」で読み物に集中したいときに
「iPhone」の「Safari」で読み物を読んでいると、広告などの無関係な情報が表示されて、内容に集中できないことがある。本記事では、「リーダー」モードを使用して、必要な情報だけ表示させる方法を紹介する。

皆さんはリーダーモードを使っていますか?

エラー|NHK NEWS WEB

カブトムシは何故夜行性なのでしょうか?

Entry is not found - モブすぎ
しょうがないよ、モブなんだもん。ただの愚痴吐き用

MastodonはTwitterともかなり違うSNSです。この記事では、Mastodonを使う上での注意点が紹介されています。

来年はエルニーニョ現象による異常気象が発生か?|JAMSTEC BASE
2020年、2021年に引き続き、ラニーニャ現象が三年越しで続いています。この熱帯太平洋の状況には、熱帯インド洋でも三年連続で発生し、現在も…

今年はラニーニャ現象が起こっていますが、来年はどうなるのでしょうか?

はじめる Fediverse/Mastodon 2022 | gihyo.jp
この記事では、最近注目を集めているMastodon(マストドン)、そしてMastodonが属するFediverseについて紹介します。

こちらもFediverseについての詳しい解説です。

マイクロソフト、「仕事用ゲーム」をTeams統合。ソリティアやマインスイーパーを最大250人でプレイ | テクノエッジ TechnoEdge
米マイクロソフトは16日(米現地時間)、企業向けコラボレーションツールTeams内でカジュアルゲームが遊べる「Games for Work」を正式発表しました。

MicrosoftのゲームがTeamsで遊べるようになりました。最大250人で遊べるそうですが……
その昔、僕もソリティアにハマっていました。

ツイッターの混乱で注目、分散型SNS「Mastodon」創設者が語るユーザー急増と運営理念のこれから
ツイッターが混乱に陥った影響で、分散型ソーシャルメディア「Mastodon(マストドン)」が注目されている。ユーザー数が急増しているMastodonの現在の状況と基本理念、Twitterとの相違などについて、創設者であるオイゲン・ロッコに訊...

Mastodonの創設者の方へのインタビュー記事です。このところの、ユーザー数の増加についても語っています。

Twitterが終わったらブログで会おう - 紅茶の味噌煮込み
Twitterがもうすぐ崩壊するかもしれないという話がにわかに現実味を帯びてきて、フォローしている海外の研究者の中にはMastodonという別のメディアに移動するという人もちらほら出てきた。かと思うと日本の政治学界隈では、そんなことなどどこ...

Twitterを巡る騒動について、とある方の随筆です。

最近、僕も分散型SNSの一つ、Misskeyのお一人様インスタンスを作ったり、アカウントを作らせてもらったりして、遊んでいるのですが、Fediverseではあまり公式アカウントが作られておらず、情報収集はまだまだTwitterが有利といったところでしょうか。また、僕の興味関心(環境・理科)についてつぶやいている人もまだまだTwitterのほうが多そうです。
個人的には、環境系・理科系コミュニティを作ることができれば、と思っているのですが。

最後に、面白い動画を紹介します。Twitterで#RIPTwitterというハッシュタグがつぶやかれると、涙を流す鳥を作ったところ…というものです。オチは予想がつくかもしれませんが…

x.com

それでは、11月のおもしろサイト紹介はここまでです。来月もお楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました