おもしろサイト集【2022年12月】

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします!
……といいたいところですが、今回は2022年12月に発見したおもしろサイトを紹介していきます。なんだろう、このスッキリしない感。

ニホンヤモリは外来種だった!遺伝子と古文書で解明したヤモリと人の3千年史
【本学研究者情報】 〇東北アジア研究センター 教授 千葉聡研究室ウェブサイト 【発表のポイント】 ニホンヤモリは約3000年前に中国から九州に渡来後、人の移動や物流に便乗して東に分散したことを、ゲノム...

イモリは両生類、ヤモリは爬虫類、とおぼえた人もいるでしょうか。生物学的な研究と歴史学的な研究のコラボの例ですね。

Vivaldiのシェアが減ってる?しかしユーザー数は増えてます!(追記あり) : Kyu3’s Blog
マイナビニュースに2020年12月時点の世界と日本のデスクトップブラウザ・シェアに関する記事が掲載されていました。それによると Vivaldi のシェアは、世界全体だと「0.01%」で21位、日本では「0.03%」で19位とのこと。 ・12...

僕の好きなブラウザ・Vivaldiについて。ChromeやFirefoxなどに比べるとまだまだマイナーなブラウザです。

量子コンピューターを使って情報が通過可能な「理論上のワームホール」作成に成功
何万光年もの距離を一瞬で移動可能だという「ワームホール」に相当するものを、量子コンピューターを用いて研究者らが作ることに成功したことが報告されました。

こちらはコンピュータと天文学のコラボレーションです。今後の展開が楽しみです。

「サ終」でも安心 紙製ツイッター配布始まる
ツイッターに大規模障害が起きても、紙に書き込んでツイートできる「ペーパーツイッター」の街頭配布が1日から全国で始まった。米電気自動車大手テスラのイーロン・マスク氏による買収以降、運営をめぐる状況は日々刻々と変化。「サービス終了」という最悪の...

※これはジョークニュースです
虚構新聞なので、現実のニュースではありませんが、紙でできたツイッターはほしいかも。

七十二候/橘始黄 たちばなはじめてきばむ|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活
七十二候は小雪の末候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」を迎えました。

張り詰めた寒さの中で、黄色に輝く柑橘類はまるで太陽のようですね。

https://atsblog.org/qc_lets_study/

最近、量子コンピュータに興味津々です。タイトルの「学生」以外の方の中にも、量子コンピュータに興味のある方はいるのではないでしょうか。ちなみに、現在、ポータブルの量子コンピュータが約100万円台で買えるそうです(!?)

直感的に「正しい」と判断した問題は実は間違っているかもしれない、認知機能を暴く「バットとボール問題」と対処法とは?
「バットとボールを合わせて1万1000円、バットはボールより1万円高い、ではボールの値段は?」などという質問は一見簡単に見えて、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、プリンストン大学の学生のおよそ50%が答えを間違えてしまったそうです。...

直感はとても頼りになる道具ですが、直感が使えないときもあります。

マスク氏、TwitterからMastodon排除か URL投稿禁止、リンクに有害判定、公式アカ凍結
TwitterがMastodonへのアクセスを制限しているとする報告が相次いでいる。Mastodon関連のURLを記載したツイートができなくなっている他、投稿済みのリンクを開こうとすると有害なリンクと表示されるようになっている。

Mastodon関連の記事です。今ではリンクが貼れるようになっているそうですが、今後どうなるかはわかりません。

エピソード - 時論公論
「時論公論」のこれまでのエピソード一覧です。

少し前の記事です。みずほ銀行の障害については、カカチャンネルさんの動画がとてもわかり易くておすすめです。

博士の愛した禅寺 | NHK | WEB特集
【NHK】“人類の起源”に挑み、2022年、ノーベル生理学・医学賞を受賞したスバンテ・ペーボ博士は20年以上、日本の禅寺に通い続け…

ネアンデルタール人の研究で、ノーベル生理学・医学賞を受賞した方は、日本のとある禅寺に通っていました。
記事タイトルは「博士の愛した数式」からでしょうか。

MSN

Mastodonリンク騒動後、Twitterは他のSNSへのリンクを禁止しました。批判を受け、今ではポリシーは訂正されていますが、やはり不安定な状態が続いています。

Mozillaが「2023年初頭に健全なSNSのテストを始める」と宣言、まずはMastodonをテスト中
イーロン・マスク氏によるTwitter買収劇の後、Twitterでは陰謀論者や差別主義者のアカウントが次々と復活したり、マスク氏の意向と思われるジャーナリスト大量凍結が発生したりと、非常に不安定な状態が続いています。そんな中、ウェブブラウザ...

「火狐」ことブラウザのFirefoxを開発しているMozillaがMastodonをテストしているというニュースです。ブラウザを開発している団体のMastodonインスタンスというと、Vivaldi Socialがおなじみですね。

Why Vivaldi will never create ThinkCoin | Vivaldi Browser
It’s a topic that is practically inescapable these days, whether online or off. But when it comes to cryptocurrency, all...

Vivaldiが仮想通貨に参入しない理由です。マイニングには大量の高性能コンピュータと電力が必要で、環境的によろしくない、という批判はよく見られます。

2022: Innovation, advocacy, adventures | Vivaldi Browser
As 2023 approaches, let’s take a moment to look back on what we had in store for you in 2022.

Vivaldiの2022年の振り返りです。VivaldiのMastodonインスタンスが登場したのは良いなと思いました。iOS版は気長に待つことにします。

生命科学者、天皇陛下に一本取られる(近藤 滋)
天皇陛下と皇居で食事をするという奇跡的幸運に恵まれた生物学者。主賓の先生の随行者として光栄な指名を受けたものの、それは同時に、「陛下と皇后との会話を盛り上げろ」という使命も意味していた!

ハゼの研究者としても知られる上皇陛下のエピソードです。上皇陛下と上皇后さまのお人柄がよくわかります。

最新「画像生成AI」のすごい実力から考える「人間の創造性はどうなるのか?」問題(西田 宗千佳)
クリエイター向けのツールを多数提供する、ソフトウエア開発大手のAdobe(アドビ)が、2022年12月に創業から40年の節目を迎える。2022年10月18日・19日に開催された年次イベント「Adobe MAX 2022」でも、40周年からそ...

イラスト生成AIで作られたイラストをSNSで見かけた人も多いことと思います。そのクオリティに「仕事が取られるのでは……」と考える人もいると思いますが、Photoshopなどで有名なAdobeは「人間を助ける存在」としてのお絵描きAIを考えているようです。

今年はラニーニャで厳冬に!? 季節予測研究の最前線へ――気象災害からマラリア対策まで!|JAMSTEC BASE
今年はエルニーニョの年だから、暖冬になるよ!? そんな話題を聞くことがあります。でも、エルニーニョやラニーニャって……なに? 太平洋の熱帯域…

海洋研究開発機構では、エルニーニョ現象・ラニーニャ現象の予測をしています。エルニーニョ現象やラニーニャ現象は、日本の気象にも影響を与えますが、北米に比べると、エルニーニョ現象やラニーニャ現象による日本への影響は予測しづらいようです。

日本の豪雨の7割は“大気の川”の影響だった!~気象「極端現象」研究の最前線から~(1ページ目)|JAMSTEC BASE
この夏も日本では豪雨による気象災害が起こりました。また、今年はすでに台風4号や8号が上陸し、最近も11号によって大雨がもたらされています。1…

大気の川は、記事にある豪雨やその他様々な気象現象に影響を与えています。NHKのコズミックフロントでも、大気の川が取り上げられました。

世界初、東大などが台風の“透視”に成功した! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
東京大学や英シェフィールド大学、伊原子核物理学研究所などの国際研究グループは、世界で初めて台風の透視に成功した。宇宙に由来する高エネルギー素粒子「ミュオン」で巨大物体を透視する技術を活用。ミュオンの到...

素粒子の一つ「ミューオン」の意外な使い道。

源氏物語が好きすぎてAIくずし字認識に挑戦でグーグル入社 タイ出身女性が語る「前人未到の人生」 | Ledge.ai
AIに関するニュースや記事を独自の切り口から発信します。

古典のくずし字を認識するアプリを作ったタイ出身の方のインタビューです。前例のない状況でもチャレンジする彼女のエピソードには心を打たれます。

広告のジェンダー表現、ステレオタイプ疑うことから - 日本経済新聞
ジェンダーへの配慮が十分でなく、インターネット上で広告が炎上する事例が繰り返されている。長年第一線で活躍してきたクリエーティブ人材は、どのような視点を持ち制作に携わっているのだろうか。求められる思考法や環境について聞いた。「女性だからこうで...

ネット上では、広告がジェンダー的な観点から炎上することが度々あります。広告を作る人々は何を考えて広告を作っているのでしょうか。

コンクリ壁の真っ赤なダニ、大量の抗酸化色素で身を守る - 日本経済新聞
法政大学の島野智之教授と京都大学の刑部正博・元准教授らは、春先にコンクリートの壁で見つかる真っ赤なダニ「カベアナタカラダニ」の体が赤い原因を解明したと発表した。抗酸化作用を持つ赤い色素を他のダニの100倍以上の濃度で蓄積していた。強い紫外線...

コンクリートの壁にいる”赤いアイツ”の色の秘密です。

水族館職員が暴露する「ペンギンの惚れっぽすぎる日常」
近年、有名人の不倫・浮気が相次いで報道され、そのたびに大きな話題になっている。なかには同時に複数の相手と交際したり、数年おきに不倫が明るみになる芸能人もいる…

以前Twitterでも話題になりました。ペンギンたちの関係性はとても複雑です。

イルカと水族館問題からみる日本と欧米のギャップのわけ
イルカ追い込み漁でWAZAに残留することを決めたJAZA。それは水族館に行く利用者が向き合うべき問題でもある。

日本ではイルカショーが一般的ですが、動物愛護の観点で、海外からは批判されることもあります。

ワクチンデマを大量拡散… 謎の女性インフルエンサーは実在しない「AIアイコン」だった。ツイートには多数の不自然な点も
新型コロナウイルスのワクチン接種に反対する立場から発信を続けているTwitterアカウント「南雲香織」。フェイクニュースや誤情報などの疑義言説を大量に発信しているアカウントの正体、そして目的とは。

誤情報などを大量発信している謎のTwitterアカウントについてです。僕も誤情報には引っかからないように注意したいものですが……

12月のおもしろサイト集はここまでです。
僕がMisskeyに安住の地を得たためか、今回はFediverse関連の記事は少なめでした。ただ、Fediverseでは、技術系の人、イラストを描く人が多く、見つかる情報はTwitterよりもジャンルが狭いように感じています。(理科の情報もあまり多くありません。)プログラミング関連はそれはそれで面白いので良いのですが。
理科系コミュニティを作るのも手かもしれません(前から言っていますが)。

それでは、また来月もお楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました