
「ニュースで学ぶ現代英語」はNHKのラジオ番組で、その名の通り、NHK World Japanの放送を題材に、英語の文法や語彙だけでなく、実際にニュースの現場で活躍しているジャーナリストの方などから、ニュースについても学ぶことができる番組です。
金曜日の放送は、”Friday Speaking Circle”となっており、水曜日・木曜日の放送から表現を振り返ったあと、特定のテーマについてディスカッションをします。
この記事では、金曜日の放送で考えた英文と、AIによる添削を、(気が向いたときに)掲載します。
2025-06-27 テーマ:少子化に対してどうすればよいか?
最初に考えた英文
I think that we need to support minority’s rights. One of the facotor of declining birth rate seems intolerance of diversity. If we appriciate various ways to live, the number of people who want to raise children may increase.
言いたかったこと
多様性に対する不寛容(男性・女性はこうあるべき、性別は2種類しかないなど)が間接的な、少子化の原因となっていると思う。同性婚や選択的夫婦別姓を導入するなどの多様性や包摂性を尊重することが、巡り巡って、子供を持ちたいと思う人の増加につながるのではないか。
AIによる添削
I believe that promoting diversity and supporting the rights of minorities is essential in addressing Japan’s declining birth rate. One indirect factor contributing to this issue seems to be a lack of tolerance for diverse lifestyles and identities. If society becomes more inclusive—by recognizing different gender identities, supporting same-sex marriage, and allowing couples to choose separate surnames—more people may feel empowered to raise children in a way that aligns with their values and circumstances.
この修正では、以下の点を改善しました:
- 語彙の精度:「minority’s rights」→「rights of minorities」、「intolerance of diversity」→「lack of tolerance for diverse lifestyles and identities」など、より自然で意味が明確な表現に。
- 文法と構造:文の流れを滑らかにし、論理的なつながりを強化しました。
- 具体性の追加:同性婚や選択的夫婦別姓など、あなたが挙げた例を英語でも明示しました。
2025-07-04 テーマ:結婚式を行うかどうか?
補足:インドでは、結婚式に大金をかける文化がある。新型コロナウイルス感染症の流行による影響から、観光客がなかなか戻ってこないタイでは、結婚式を挙げたいと考えているインドのカップル向けに、誘致イベントが開かれた。一方、日本では、経済的な理由から、結婚式を挙げないカップルも増えている。
最初に考えた英文
I partly agree with A-san. I think that a wedding is too expensive. However, I think that it is important to make ever lasting memories of my life. Personally, I want to have a photo wedding.
言いたかったこと
確かに、結婚式はあまりに高すぎると思う。ただ、人生の区切りとして,儀式を行うのは大切。個人的には,写真を撮るだけのフォトウェディングを行いたいと思う。
AIによる添削
I partly agree with A-san. I also think that weddings can be too expensive. However, I believe it’s important to mark major life events with meaningful rituals. Personally, I would like to have a photo wedding, as it allows me to create lasting memories without the high cost of a traditional ceremony.
この修正では、以下の点を改善しました:
- 自然な語順と語彙:「a wedding is too expensive」→「weddings can be too expensive」など、一般論として自然な表現に。
- 論理のつながり:「However」以降の部分を、人生の節目を祝う意義と個人の選択をつなげて表現。
- 丁寧さと柔らかさ:ディスカッションの場でも使いやすい、落ち着いたトーンに整えました。
2025-07-18 文化的でユニークな組み合わせ
補足:2025年7月17日の放送は、外国人観光客向けに、日本の茶会を体験しながら、地震も体験してもらい、防災意識を高めるというイベントのニュースだった。ここでは、このイベントのように、普通は思いつかないような組み合わせを考えるお題が出された。
最初に考えた英文
My idea is combining 大喜利(Ogiri, Quiz Show) with climate change. We can learn climate change while laughing. For example, I come up with a question, “In 2050, a Weather Shrine appears suddenly. What do you ask it?”
言いたかったこと
大喜利と気候変動を組み合わせるのはどうでしょうか。気候変動について、笑いながら学ぶことができます。例えば、「2050年、お天気神社なるものが突然現れた。あなたなら、何をお願いする?」というお題が思い浮かびますね。
AIによる添削
My idea is to combine Ogiri (a Japanese-style comedy quiz show) with the topic of climate change. This way, people can learn about climate issues while having fun and laughing. For example, one possible question could be: “In 2050, a Weather Shrine suddenly appears. What would you ask it?”
この修正では、以下の点を改善しました:
- “Ogiri”の説明を加えることで、英語話者にも伝わりやすくしました。
- “learn climate change” → “learn about climate issues” のように、自然な言い回しに。
- “while laughing” → “while having fun and laughing” とすることで、ポジティブな雰囲気を強調。
- “I come up with a question” → “one possible question could be” として、文の流れを滑らかに。
2025-07-25 日本発のものや日本が得意なものについて
最初に考えた英文
I can think of Japanese manga and Japanese anime, such as NARUTO , ONE PIECE, and Oshinoko. Some of manga made in overseas seem to be inspired by Japanese manga.
言いたかったこと
ナルト、ワンピース、推しの子のような日本のマンガやアニメが思い浮かびます。海外のマンガにも、日本の漫画からインスパイアされたものがありますね。
AIによる添削
I think of Japanese manga and anime, such as Naruto, One Piece, and Oshi no Ko. Many comics created overseas seem to be inspired by Japanese manga, showing how influential Japanese pop culture has become globally.
この修正では、以下の点を改善しました:
- “I can think of” → “I think of”:より簡潔で自然な表現に。
- 作品名の表記:英語圏では作品名をイタリックにするのが一般的です(特に書き言葉では)。
- “Some of manga made in overseas” → “Many comics created overseas”:文法的に正しく、より自然な言い回しに。
- “seem to be inspired” → “seem to be inspired by Japanese manga”:影響元を明確に。
- 最後の文に「日本のポップカルチャーが世界的に影響力を持っている」という文脈を加えることで、ディスカッションの深みを増しました。
2025-08-01 生成AIを教育現場で利用すること
最初に考えた英文
I think that it is good to tell elementary school students how to use generative AI as their copilot. Through their experience, they are likely to use it properly.
言いたかったこと
小学生のうちから、AIを「copilot」として使う方法を教えるのが良いと思う。成功や失敗を通じて、彼らはAIを上手に使えるようになる可能性が高いのではないか。
AIによる添削
I believe it’s beneficial to teach elementary school students how to use generative AI as a kind of copilot. By gaining hands-on experience—both successes and failures—they are more likely to learn how to use it responsibly and effectively.
この修正では、以下の点を改善しました:
- “tell” → “teach”:教育の文脈では “teach” の方が適切です。
- “as their copilot” → “as a kind of copilot”:抽象的な比喩としての “copilot” を柔らかく表現。
- “Through their experience” → “By gaining hands-on experience”:より具体的で教育的な表現に。
- “use it properly” → “use it responsibly and effectively”:教育的な目的に合った語彙を選びました。
2025-09-12 スクリーンタイムの制限について
愛知県豊明市のニュース

最初に考えた英文
When I heard about Toyoake city’s news, I recall a game ordinance in Kagawa prefecture. I don’t think that it is good to limit screen-time in law and code because it may limit our freedom unnecessarily. However, using smartphone too long may cause health problems. Thus, I would like to suggest making rules on our own.
言いたかったこと
香川県のゲーム条例を思い出す。法律や条例でスクリーンタイムを制限するのは不適切だと思う。なぜなら、私達の自由をむやみに制限することになるからだ。しかし、スマートフォンの使いすぎは、健康問題を引き起こすことがある。したがって、それぞれが自分のルールを作ることを提案する。
AIによる添削
When I heard the news about Toyoake City, it reminded me of the gaming ordinance in Kagawa Prefecture.
I don’t think it’s appropriate to regulate screen time through laws or ordinances, as it could unnecessarily restrict personal freedom.
However, excessive smartphone use can lead to health issues.
Therefore, I suggest that individuals create their own rules and manage their screen time responsibly.この修正では、以下の点を改善しました:
- “recalled a game ordinance” → “reminded me of the gaming ordinance”:より自然な言い回しに。
- “limit screen-time in law and code” → “regulate screen time through laws or ordinances”:文法と語彙を調整して、政策的な表現に。
- “limit our freedom unnecessarily” → “unnecessarily restrict personal freedom”:よりフォーマルで論理的な表現に。
- “using smartphone too long may cause health problems” → “excessive smartphone use can lead to health issues”:自然な英語表現に。
- “making rules on our own” → “create their own rules and manage their screen time responsibly”:提案としてより明確で丁寧な表現に。