2023年2月に発見したおもしろサイトを紹介します。

おもしろすぎる「数学パラドックス」、あなたは「ラッセルのパラドックス」を解くことができますか?(横山 明日希)
発想をちょっと変えれば、こんな発見があるのか! 大人気・数学のお兄さんこと横山明日希さんの新刊『はまると深い! 数学クイズ』から、日常の中に隠れた意外な数学の面白さや、古代からの難問までを紹介します。今回は「ラッセルのパラドックス」がテーマ...
ある村に一人しかいない床屋のパラドックス。

githubで人生を管理する
僕は技術系に関しては素人なので、GitHubはせいぜいHP公開くらいにしか使っていないのですが、これは面白そうです😊

水に浮かばないし沈まない。まったく新しいタイプの氷を作成。宇宙で自然形成されている可能性も|カラパイア
科学者が氷をカクテルのようにシェイクしたら、まったく新しい氷が出来上がってしまったそうだ。それは水に浮きも沈みもしない。『Science』(2023年2月2日付)で報告された新しいタイプの氷は、液体の水によく似た「非結晶氷」だ。…
氷といえば水(液体)よりも軽い?
常識を覆す氷です。

Googleの会話AI『Bard』が広告で誤情報を回答。親会社Alphabetの株価急落 | テクノエッジ TechnoEdge
Googleが、日本時間2月7日未明に発表した実験的会話型AIサービス「Bard」の紹介としてTwitterに出した広告の中に、さっそく誤情報が含まれているのが見つかりました。
AIの技術はまだまだ伸びしろがありそう。

河津桜 かわづざくら|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活
毎年この時期になると思い出すのは、「河津桜」です。え?この時期に桜..?と思う方も多いと思いますが、河津桜は一般的なサクラの品種ソメイヨシノに比べて2月上旬頃に開花しはじめる早咲き桜のひとつです。
春を先取りして告げてくれる河津桜。ソメイヨシノとは違った良さがあります。

壊れる生態系、感染症のリスクに コウモリ移動などで - 日本経済新聞
人間活動の影響によって生物多様性が損なわれ、感染症の脅威が増すとの報告が相次ぐ。ウイルスなどの病原体を持つコウモリの生息域が変化したり、病原体を媒介するネズミやダニが増えたりするからだ。コウモリの生息域を保つことで感染症リスクを下げる効果も...
日経新聞はいつの間にか無料会員が読める記事が10→1になっていました。

「恒星をぐるぐる回る惑星たちのタイムラプス」で、天文学者が伝えたかったこと
天体現象の時間的スケールは、人間などちっぽけな存在と思い知らされるほど長大です。たとえば、銀河の変化は、数百万年、数十億年といった時間が経過しないと認識できません。数十年ほどでは、なにも変わりません。ただし、12年強の観測データを数秒へ圧縮...
太陽系の惑星が回っている様子はCGなどで見ることができますが、実写で見ると、やはり圧巻です。

紅白も倍速で?サビしか聞かない“タイパ”とは? | NHK | News Up
【NHK】紅白の出場歌手が発表。でも今、若い人中心に動画を倍速再生したり、サビから聞きたかったりする動きが。“タイパ”って何?
タイパって大事?

あなたのメガネ、にせ物かも? | NHK | ビジネス特集
【NHK】国内最大のメガネ産地、福井県鯖江市。模倣された安価なにせ物が出回っているため、最新のデジタル技術で対策に乗り出しました。
鯖江といえばメガネですが、偽物が出回っているようです。

【Misskey】ポストTwitterなるか?2014年から運営される日本発の分散型SNS
明らかな熱狂を感じるサービスでした。
Misskey紹介記事。人口爆発もあってか、Misskeyを取り上げるメディアが増えました。

MicrosoftのEdgeを使用してChromeをダウンロードすると中止するように促す警告が何回も表示される
2021年12月の時点で、日本国内におけるWebブラウザシェアの約7割がGoogle Chromeとされています。一方でWindowsのデフォルトブラウザはMicrosoft Edgeであるため、Edgeを使用してChromeをダウンロード...
新手の広告。

【大雨】すなば珈琲とスタバを偉そうに比較したら砂丘で天罰が下った鳥取旅行記
日本で唯一スタバがなかった鳥取県に「すなば珈琲」が登場。以来、スタバを意図的に"敵対視"する作戦が功を奏し、全国的に有名な観光スポットになりました。この記事では、スタバとすなば珈琲を比較しています。鳥取砂丘で大雨に見舞わ...
スタバに対抗して作られた「すなば珈琲」は、アメリカ発のコーヒーショップとは方向性が違いますが、とてもおしゃれですね。

misskeyの急速な流行と分散型SNSの限界 | 右や左の旦那様
Misskeyに関する記事2つ目。ioの利用が急速に増える前後に書かれたものです。

Natureでの学術機関へのMastodon参入提案記事掲載
目次概要AbstractA public good in private hands - againA golden opportunityStriking parallelsProfessionalizat
学術界はもっと分散型SNSに進出しても良いと思います。
今回は少し?少なめだったと思います。3月のおもしろサイトもお楽しみに。
コメント