おもしろサイト集【2022年8月】

こんにちは。今月も個人的に面白いと思ったサイトを紹介していきます。

岐阜県の野外水域における「第3の外来種」観賞魚メダカの初記録 | 共同通信 PR Wire
人工改良品種である観賞魚の野外放流による在来生物への悪影響を懸念 岐阜県の野外水域における「第3の外...

岐阜県の用水路から採れるメダカを調べたところ、一部の個体が観賞用の品種だったとのことです。観賞用の品種は”第3の外来種”とも呼ばれ、問題となっています。

「量子もつれ」における重大な性質を新発見
現在、世界各国で研究開発が進められている量子コンピュータ。量子計算をする上で不可欠なものに「量子もつれ」という物理現象があります。

量子コンピュータに欠かせない”量子もつれ”について新たな性質が発見されました。

夏休みは休暇じゃない?自由研究に読書感想文 どうする夏休みの宿題 | NHK | News Up
【NHK】夏休みってなんで宿題が出るの?親の負担、重くない?「夏休みの宿題」にまつわるあれこれ、取材してみました。

中学受験が盛んな地域では、夏休みの宿題を無くす場合もあるそうです。

「車輪銀河」の画像が公開 ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影 - sorae
こちらは、南天の「ちょうこくしつ座」の方向約5億光年先にある「車輪銀河」(Cartwheel galaxy、ESO

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による車輪銀河の画像です。宇宙を駆け巡ってみたい。

日記 - オイカワ丸の湿地帯中毒
トキの放鳥、本州でも進めたいという報道を見ました。トキはあのシーボルトが収集した日本産標本に基づいて新種記された日本列島を代表する東アジア固有の鳥類ですが、残念ながら我々は日本列島の個体群を完全に絶滅させてしまいました。そこで再導入という形...

“トキ(鳥)”の放鳥の妥当性についてです。オイカワ丸さんの記事は参考になるものが多いです。

あの夏の記憶と重たい絵 | NHK | WEB特集
【NHK】広島の爆心地から1.2キロの地点で被爆した男性。90歳のいまも当時のことを絵に描き続ける理由とは?

1945年8月6日、広島市に原爆が落とされ、多くの人々が命を落としました。当時13歳だった尾崎さんは、77歳の時から、当時の記憶を絵にしているそうです。

養殖ブリ価格高騰の理由はモジャコの不漁 人工種苗の生産量が今後の肝 | TSURINEWS
養殖ブリの価格が高騰? 刺身から惣菜まで、様々な形で食卓を賑わす養殖ブリ。そんな我々の暮らしに欠かせない養殖ブ

今年の夏、養殖のブリが高騰したそうです。原因は、天然資源の「モジャコ(稚魚)」が少なかったこと。人工種苗の増産が鍵を握りそうです。

ニホンアマガエル / 国立環境研究所 侵入生物DB

日本本土ではおなじみのニホンアマガエルも、八丈島では、移入種として扱われています。海外では外来種扱いされる葛のようなものでしょうか。

息子の夏休みの宿題で気づいた、日本の水産業の“異常”とは?マルハニチロ・片野歩さんが業界に「警鐘」を鳴らし続けた思い
水産業は、海外では『成長産業』日本では『衰退産業』。息子の自由研究をきっかけに見つめ直すと、業界の“当たり前の風景”が違って見えてきた。

日本の漁業の現状についての記事です。

凍らないし光る!血液中に不凍液が流れる珍しい魚が北極圏で発見される|カラパイア
北極圏にあるグリーンランドの氷山の下で、赤と青に光る小さな魚が発見された。この魚の血液は不凍液で満たされており…

極寒の海でも、血液が凍らない珍しい魚ですが、エネルギー効率が悪いので、温暖化したときに他の種に追いやられるのではないか…と懸念されています。

領域概要 | 学習物理学の創成(学術変革領域研究A)
学習物理学の創成(学術変革領域研究A)の領域概要情報です。

物理学の新分野”学習物理学”についてです。おら、ワクワクすっぞ(?)

地球から100光年離れた場所に水に覆われた「海洋惑星」を発見|カラパイア
地球から100光年離れた場所に水に覆われた惑星があるかもしれないという。スーパーアースの可能性も高く、地球外生…

太陽系外の海洋惑星の候補天体についてです。

量子重力には対称性はない ― 大栗機構長らが証明
2019年6月19日 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)

量子力学と重力を統一した理論では、素粒子論で大切な要素である対称性がすべて破れてしまう、という研究結果です。

里山・里海は貴重な知識アセット。30年間研究を続けた教授が、いま訴えること
故きを温ね新しきを知る。地球規模で進む温暖化など、環境問題は日に日に深刻さを増しています。多くの要因、各国の立場などが複雑に絡み合い、解決も容易ではありません。IBMが運営するWebメディアMugendai(無限大)では、日本人の自然に対す...

上智大学の教授が、里山・里海の大切さについて訴える記事です。

今月はここまでです。来月もお楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました